音無サノトの空想録

4コマ漫画と創作日記

【Raspberry Pi】Tera Termを使ってパソコンからSSH接続をする

どうも音無サノトです。

Raspberry Pi(以下、ラズパイ)を使って組み込みシステムでもやってみようかと思っています。そこでいちいちラズパイを別モニターに繋げるのが面倒なのでWindows PCからSSH接続を行い操作できるように環境を準備しました。

 

 

SSH接続を行う

Windows PC でTera Termを用意する

こちらからTera Termをインストールします。

「Tera Term」定番のターミナルエミュレーター - 窓の杜

標準インストールで問題なかったです。

 

ラズパイでSSH通信を有効化する

次にラズパイ側でSSHの通信を有効化します。

まず、sudo raspi-configを実行します。

f:id:otonasisanoto:20190714185305p:plain

 

5 Interfacing Optionsを選択。

f:id:otonasisanoto:20190714185124p:plain

 

P2 SSHを選択。

f:id:otonasisanoto:20190714185154p:plain

 

SSHを有効にするか聞かれるので「はい」を選択します。

f:id:otonasisanoto:20190714184828p:plain

 

※ラズパイのバージョンによっては5 Interfacing Options/ではなく7 Advanced OptionsSSHの項目が存在する場合もあるみたいです。

f:id:otonasisanoto:20190714185332p:plain

 

これでSSH通信の有効化は完了です。

 

ラズパイのIPアドレスを調べる

次にSSH接続を行うためラズパイのIPアドレスを確認します。

ifconfigを実行し、IPアドレスを確認します。

f:id:otonasisanoto:20190714191747p:plain


自分の場合は「192.168.10.107」でした。

 

Tera Termを使ってWindows PCからラズパイに接続する

それではTera Termを使ってラズパイに接続します。

Tera Term起動後、「新しい接続」というウィンドウが開きます。

TCP/IP」が選択されていると思いますので「ホスト」のところに先ほどのIPアドレスを入力します。

f:id:otonasisanoto:20190714181640p:plain

 

他のTCPポートは22、SSHバージョンはSSH2、とデフォルトのままでOKです。

やべぇTCPポートってなんだっけ? と思ったので調べました。

簡単に言うと通信するための扉のようなものだそうです。プログラムによってポートが分けられおり、SSHの場合は22を選択するということだそうです。

 

セキュリティ警告がでますがそのまま続行を選択します。

f:id:otonasisanoto:20190714182149p:plain

 

SSH認証画面でユーザ名とパスワードを入力します。

ラズパイの場合、デフォルトではユーザ名が「pi」、パスワードが「raspberry」になっています。

f:id:otonasisanoto:20190714182809p:plain

 

自分のやつは何故かパスワードを「raspberry」にしても接続できなかったのでラズパイ側でパスワードを再設定しました。どうやったかは下記の補足を参考にしてください。

 

接続ができると下のような画面になります。

f:id:otonasisanoto:20190714182620p:plain

 

とりあえずraspi-configも見れましたしSSH接続に成功しました。

これでWindows PCからも作業ができます(^^)

 

補足

ラズパイ のパスワードを再設定

ラズパイのパスワードはデフォルトでは「raspberry」のはずなのになぜかTera Termではじかれたのでパスワードを再設定しました。

まずsudo raspi-configのコマンドを実行します。

そして、1 Change User Passwordを選択。

f:id:otonasisanoto:20190714193827p:plain

 

新しいパスワードを入力してね、と言われるのでYesを選択(なぜか了解と漢字で表示されてますが)

f:id:otonasisanoto:20190714193918p:plain

 

そして新しいパスワードを入力しEnter。

確認のためのパスワードも入力しEnterを押します。

ちなみにパスワード入力時は何も表示されません。これがCUI(`・ω・´)

f:id:otonasisanoto:20190714194142p:plain

 

問題なく入力できたら、変更に成功しました、とでます。

f:id:otonasisanoto:20190714194019p:plain

 

ターミナルをスクロールする方法のまとめ

今回の作業でターミナルやらコマンド プロンプトやら色々とCUIを使いました。

そこで表示を確認する際にキーボードでスクロールできる方が便利だと思ったのですが、各システムでやり方が違ったので方法をまとめておきます。

 

コマンド プロンプト

Alt + [スペース] → E  → L でスクロールモード。PageUp(Down)で操作。ESCで抜ける。

 

Raspberry Pi

Ctrl + Shift + PageUp(Down)

 

Tera Term

Ctrl + PageUp(Down)

 

Linux

Shift + PageUp(Down)

 

これでスクロールできます。

 

コマンドプロンプトのイメージがわかない人は下の画像を参考にしてください。

f:id:otonasisanoto:20190714204618p:plain 

ALT + スペースでコンテキストメニューを開き、Eキーで編集を選択。Lキーでスクロールを選択しています。これでスクロール コマンド プロンプトと上の表示が変わりPageUp(Down)で操作できます。

 

ラズパイの画面をスクショする方法

今回の記事とは関係ないのですが、記事作成のためにラズパイの画面をスクリーンショットしています。その方法をご紹介します。

 

まず「scrot」をインストールします。

ターミナルでsudo apt-get install scrotを実行します。

f:id:otonasisanoto:20190714184130p:plain

 

そしてscrotを実行します。

f:id:otonasisanoto:20190714184239p:plain

 

するとデスクトップがスクリーンショットされ/home/pi/に保存されます。

形式はファイル名は日付となっています。

f:id:otonasisanoto:20190714195109p:plain


こちらがスクリーンショットした画像。

f:id:otonasisanoto:20190714195146p:plain

 

Tera Termを使ってラズパイとWindows間のファイル転送を行う

ラズパイでスクショした画像をWindows側にダウンロードする方法になります。

これにはTera TermでSCP機能を使います。

SCPとはSecure Copyのことでファイル転送を行うコマンドのことだそうです。自分も知らなかったのでここで覚えちゃいましょう(小声)
 

Tera Termのツールバーからファイルを選択。SSH SCP…をクリックしてください。

f:id:otonasisanoto:20190714195505p:plain

 

すると下の様な画面が出ますので、下の欄のFromにラズパイ側から受信したいファイルのパスを、ToにWindows側で保存したいファイル先のパスを入力してください。

そしてReceiveをクリックするとダウンロードできます。

f:id:otonasisanoto:20190714195934p:plain

 

ちなみにラズパイ側のファイルパスの入力って面倒なので先にcdでもlsでもどのコマンドでもいいのでTabキーの補完機能を使いながらファイルパスを表示して、そこを選択し右クリックするとパスがコピーできます。それを貼りつけるだけの方が入力がラクです。

f:id:otonasisanoto:20190714195716p:plain

 

さらに今度はWindows側からラズパイ側にファイルを転送したい場合はドラッグ&ドロップするだけです。

ラズパイ側は保存したいディレクトリをカレントディレクトリにしておくのを忘れないでください。

f:id:otonasisanoto:20190714200719p:plain

 

下の様な画面が出るのでそのままOKを選択。

f:id:otonasisanoto:20190714200558p:plain

 

ファイルが転送できました。

f:id:otonasisanoto:20190714201015p:plain

 

次回予告

なんか今回はSSH接続だけではなく、その他のやり方もまとめて色々とやりました。

ここら辺は別記事にリライトした方がいいかもです。

まあ、とにかくSSH接続はできたので次回はLチカでもやってみます。

 

本日は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました!