今日も可愛らしいイラストがかけました。
どうも音無サノトです。
近くの公園を散歩していると、子供たちが楽しそうに走り回っているのを見てると、なんとも微笑ましい気分になります。
私も持っていたはずなのに、あの感覚はどこに行ってしまったのでしょう?
なんとか取り戻したい、その心。
今日もイラスト制作を振り返ります。
ラフ
アイデアだし
まずは箇条書き。
最初の段階でどれだけイメージできるかが重要だと学んだので、今までよりも詳細に書き出します。
どれくらいの時間をかけてやるのか、描く対象のリストアップをするなど、描くこと以外にも目的を持つことを意識しました。
構図。
表情や他の要素のアイデアなども混ぜながらポーズやカメラアングルなどを考えます。
メモ程度に追加しておくと、よりアイデアを練ることができます。
今回はA案とF案を採用。
線画ラフ
ピースしているキュートなシーンをイメージ。
左腕が前に出ているのでデッサンが狂うと目立ちそうです。
そこが課題になりそう。。。
ジト目が可愛らしいシーン。
腕を組んでいるポーズを横からみた時にどうなるかが課題です。
そこの手の感じがデッサン難しそうです。
色ラフ
線画ラフに色をつけて比較してみます。
左の方がいいかな。
左に決定します。
ただ、ここの作業は色を置いているだけなんですよね。。。
もっと別の色を試してみたり、カゲやハイライトまで考えていた方がいいかな。。。
後の作業にプラスにできればいいのですが、何かもっと工夫する点はないだろうか、と悩み中です。
下書き
色ラフを元に下書きを起こします。
素体からデッサンの狂いを確認。
ここのスキルを伸ばすために30秒ドローイングや人体解剖の本(めちゃむずい)を読むなどやっています。
肩から手首にかけてのラインが描くのが難しい気がします。
前後関係が捉えづらいからか。
筋肉の位置とかを確認した方がよりよくなるかな。。。
デッサン力が問われているのは下書きの段階です。
ここの能力を伸ばしたいと考えています。
人体はもちろんですけど服の構造とかもね。。。
シワとかスカートの舞う感じとかが難しいです。
線画
個人的には線画が一番楽しい作業です。
まあ漫画の絵に影響を受けていますし、ここからは絵が完成していきますからね。
気楽にやれます。
ただ線画の時点で下書きの線を直したりしたのは時間ロス。
腰のラインや手の形などに修正を入れました。
やっぱりデッサン力の無さを痛感。
着彩
ベース
ベースの色を塗っていく時に微妙にはみ出したりしているところの修正が面倒です。
一気にバケツ塗りで終わって欲しいのですが細かいところはしょうがないか。。。
塗り残し部分だけを塗るという便利機能もあるので、まだマシな方か。
20分くらいで終わりますし、色の試行錯誤がしやすいと考えれば、便利な方ですかね。。。
グレースケールで塗ればグラデーションマップも使えるので試してみるのもありかもです。
影
とにかく球に光が当たっ時に、どうやって影ができるかを考えて色つけをしています。
やっぱ髪がダメな気がする。
束になっている部分を濃くするらしいのですが、ポニーテールだから難しくなっているのか、そもそもの絵柄がダメなのか。
もっと描き込んである感じのイラストにしたいような、アニメ調でもいいような。
そんな狭間で揺れ動いています。
数をこなしたいのならアニメ調でもいいと思うんですけどね。
もっと研究した方がいいかな。
結局、光を表現したかったら影を描くしかないので。
明暗のコントラストがイラストに生き生きさを出してくれるはず。
仕上げ
目の描き込み、髪の質感、スカートの柄、ハイライト、リムライトの追加、色トレス、色調補正、レンズ補正という作業を行っています。
もっと各段階を明確にした方がクオリティを上げることができるか。
とりあえず今回は目の明るい部分は目の半分くらいを占めるといい感じになると思いました。
目の印象はほんの少しの調整で変化するので気をつけたいところ。
修正
時間をおいてイラストを見直します。
左右の手のバランスが悪かったので、そこを修正。
それからポニーテールの影が悪目立ちしていたので、そこも直しました。
後は髪に後れ毛を足して完成。
アイデアだし 0.5H
ラフ 2H
下書き 1H
線画 1.5H
着彩 2.5H
合計7.5時間。
次回への課題としては髪のシルエットをもうちょっと調整するのと、影とハイライトで毛束を描くことで、そんなに描き込まなくてもいい感じに見えそうなので、そこを意識すること、とします。
本日は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。